福井コミュニケーション

ー配食は高齢者向けの食事サービス!人気の秘密を解説ー

配食は、高齢者施設などにお弁当を届けるサービスです。高齢者向けの食事が充実していることもあり、需要が高まってきています。

配食サービスがなぜ人気なのか、多くの人から支持されている理由を探ってみましょう。これから配食や宅食サービスの開業を検討している人に向けて、配食サービスについて解説します。

 

配食とは

配食とは、お弁当などの食事を届けるサービスです。配食サービス、または配食ビジネスとも呼ばれます。市区町村が主体となって運営する配食サービスと、民間が運営する配食サービスと、大きく2種類があり、違いは介護保険適用が可能かどうかです。

 

市区町村が運営する場合は介護保険が使えますが、誰でも利用できるわけではなく、ケアプランが利用できる人に限られてしまいます。

 

一方で民間が運営する配食サービスは、介護保険が使えません。そのため、配食サービスの利用には制限がなく、だれでも自由に利用できます。

 

宅食との違い

宅食とは2つの違いがあります。

 

届ける場所と方法

宅食を届ける先は、主に自宅です。配食の場合は自宅のほか、主な届け先は高齢者施設や医療施設です。

 

また、届け方が大きく異なります。宅食はまとまった日数分を、冷凍の宅配便で届けます。配食は1食ずつ、常温のお弁当を配食サービスの業者が直接届ける特徴です。

 

利用する年代

利用する人の年齢層が異なります。

宅食は幅広くさまざまな年代の人が利用しますが、配食を利用するのは、主に高齢者です。

 

配食が高齢者に人気の理由

配食の需要が高まっているのは、高齢者向けに特化した特徴があるためです。サービスは業者ごとに異なりますが、大きく2点の特徴的なサービスがあります。高齢者に対応したメニューと、安否確認です。

 

メニュー

配食のメニューは、カロリーや糖質、塩分などの制限が必要な人や、高血圧や腎臓病など食事療法に対応したさまざまなものがあります。飲み込みにくい人に対応したメニューも、配食ならではのメニューといえるでしょう。

 

多くのケースに対応できるメニューがあれば、利用者が増える可能性が広がるでしょう。

 

安否確認

安否確認ができることも、配食サービスの大きな特徴です。まとめて宅配便で届ける宅食と異なり、配食はすぐに食べられる常温のお弁当を、毎日手渡しで届けます。毎日届けることで自然と安否確認ができることが、利用者にとって大きなメリットです。食事を届けるサービスに加えて、安否確認という付加価値を付けられることは、配食業者にとっても大きなポイントです。

 

安否を確認するのは、届けた際に、利用者が受け取りに出てくるかどうかだけではありません。利用者の話し方などに配達員が異変を感じ、倒れる前に対処できるケースもあります。1人暮らしの高齢者の増加にともない、今後ますます安否確認の需要が増えることが考えられるでしょう。

 

高齢者が配食を利用するメリット

高齢者が配食を利用すると、さまざまなメリットがあります。

調理が不要

調理や片付けをしなくてよいことは、高齢者にとって大きなメリットです。宅食も基本的に調理が不要ですが、電子レンジで温めたり、容器の形状によっては器に移さなければならないものもあります。配食だと、そのまま食べられる状態で届くので、何も手を加えることなく食事ができます。

 

火を使う必要がないので、家族が離れて暮らしている場合も安心でしょう。

 

栄養バランスが整っている

配食サービスでは、メニューを作成する際に管理栄養士が担当や監修をしていることが多く、栄養バランスが整っていることもメリットです。

 

カロリーや塩分が表示されていたり、食事療法に対応していたり、介護食に対応しているメニューがあるのも配食ならではのサービスといえます。

 

補助金制度

民間が運営する配食サービスでは介護保険が適用されませんが、自治体によっては補助金や助成金の制度が整っていることもあります。

 

利用できる条件や、補助される金額などは自治体ごとに異なるので、確認することが必要です。

 

配食サービスを開業するには

今後需要が高まることが考えられる配食サービスなので、開業を検討する人も増えてきています。配食サービスを開業するにあたり、どのような準備が必要なのかを見ていきましょう。

 

資格

配食サービスの開業で必要な資格は、「食品衛生責任者」と「運転免許」の2つです。調理師免許は、開業の要件としては必要ありません。ただし、料理のサービスなので、調理師免許があるほうが利用者に安心感があたえられるでしょう。

 

食品衛生責任者は、食品衛生法第51条により選任が定められています。食品衛生責任者資格を取得する方法は、各都道府県で開催される講習会の受講です。講習は1日で完了し、費用は約1万円です。調理師や栄養士などの資格を持っている人は講習を受ける必要がなく、申請すれば資格が取得できます。

 

配食は利用者のもとへ直接お弁当を届けるサービスなので、運転免許が必須です。ドライバーを雇えば、経営者が必ず運転しなければならないわけではありませんが、何かあったときのために免許があれば安心でしょう。スタッフを採用する際も、運転免許の有無は必ず確認しましょう。

 

許可

配食サービスを開業するためには、「飲食店営業許可」が必要です。申請から許可までには、約2週間かかります。配食サービスのオープン日を決める際は、日数に余裕を見ておきましょう。

 

飲食店営業許可の申請をすると、保健所の審査があるため、調理場などの設備を確認されます。申請手続きは自治体によって違いがあり、まずは保健所へ相談することがおすすめです。

 

まとめ

配食は、自宅や高齢者施設などへ、毎日お弁当を届けるサービスです。毎日届けることが宅食との大きな違いで、冷凍や冷蔵ではなく、常温で届くためそのまま食べられます。準備や片付けも必要ないため、高齢のために家事が難しい人や、病気やケガで動きにくい人にとって、ありがたいサービスといえるでしょう。また、毎日直接届けるため、安否確認サービスとしても重宝されています。

 

配食サービスを開業するための準備についても、簡単に紹介しました。調理師免許が必要ないので、開業しやすい業種といえるでしょう。検討している方は参考にしてください。

モバイルバージョンを終了